top of page
検索
  • 執筆者の写真徳島県言語聴覚士会

高次脳機能障害の臨床

「高次脳機能障害の臨床」

講師:片桐 伯真 先生(聖隷三方原病院)

 高次脳機能障害について、基礎知識、病期での支援の流れ、社会参加支援、家族支援について学びます。高次脳機能障害の臨床は、病態や障害像の理解をしつつその時に必要な支援を切れ目なく行っていくことが重要です。急性発症が多いこともあり、当事者や家族が混乱している時期から社会参加を実現していくまで、多くの職種からの支援や当事者同士のピアサポートが必要です。講師は、臨床経験豊富な高次脳機能障害の専門家です。医学的治療からリハビリテーション、社会参加や家族支援など専門職者としての知識や実践例をご紹介します。多くのみなさまの受講をお待ちしています。


申込みのご案内

参加費  1講座につき 会員 1,000円 非会員 3,000円

開催時間 18時~19時15分(講義60分、質疑応答15分)

方 法  ZOOMによるオンライン配信

対 象  言語聴覚士、看護師、歯科衛生士、栄養士、その他医療・福祉・教育の専門職

申込方法


①下記の「オンラインセミナーの申し込み」をクリックすると申し込みフォームが開きます。必要事項をご記入のうえお申し込みください。


オンラインセミナーの申し込みhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfrho7RR8msC0UwlBCVKkJJqCQKk_UHnQRm1nkHJl7pCWLSDQ/viewform


②申し込んだ講座数に該当する参加費をお支払いください。

お支払いは、銀行振込またはクレジットカードでお願いいたします。クレジットカードの場合、下記の決済ボタン表をご利用ください。

③受付メールを送信いたしますので、ご確認ください。

※各講座完全予約制です。

受講方法

・受講には、インターネット環境が必要です。受講される場所での電波状況を予めご確認ください。

・各講座の開催3日前に研究所からZoomの情報(URL、ミーテイングID、パスコード)をメールします。

・メールに記載されたURLを、セミナー当日18時30分以降にクリックすると繋がります。

・URLのクリックでうまく繋がらない場合は、Zoomのアプリを開いて、メールに記載されたミーティングIDとパスコードを入力してください。

・毎回セミナーのZoom情報が異なります。必ず受講する週に届いたZoom情報でアクセスしてください。

※Zoomは、インターネット上でセミナーや会議を開いたり参加したりできるシステムです。パソコンやスマートフォンでインターネットを利用している方はどなたでも利用できます。 案内 https://fc-science.or.jp/guide705.html

閲覧数:31回0件のコメント

最新記事

すべて表示

令和5年11月吉日 愛媛県言語聴覚士会会長 林田 聡  県士会員の皆様                四国学会実行委員長 三瀬 和人 晩秋の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 さて、3月開催予定の四国学会の一般演題を募集いたしま

日時:2024年3月3日(日) 開催方法:ハイブリット形式(会場+オンライン予定) 場所:愛媛県 西条市地域創生センター プログラム: 特別講演 「日本語の文法障害の臨床」 国際医療福祉大学大学院 藤田郁代先生 話題提供 「失語症支援事業」各県の現状報告(検討中) 一般演題 一般公開講座 関連職種に向けた講座開催(検討中) ☆一般演題を募集します。 発表経験を積みたい等、臨床経験の浅い先生からの応

徳島県言語聴覚士会 御中 お世話になっております。 RASS吃音研究会 運営委員の島屋敷英修と申します。 本年度もZoomによる「間接法による吃音訓練法 オンライン研修会(基礎編)」の開催予定しております。 つきましては、貴会のホームページに研修会情報を掲載していただけないでしょうか。 以下の内容になります。 間接法による吃音訓練法 オンライン研修会(基礎編) 間接法での吃音のとらえ方、理論を学び

bottom of page