top of page
検索
  • 執筆者の写真徳島県言語聴覚士会

COVID-19感染拡大に関連するアンケート(2021年再調査)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

           【アンケート調査の依頼】    

日本言語聴覚士協会加入の皆様には届いていると思いますが協会員対象に

アンケートを実施していますので協会の会員の皆様はご協力よろしく

お願い致します。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━日 平素より本協会の事業にご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。 安全対策部では2020年5月に言語聴覚士の職務状況の把握、COVID-19 感染症対策に関する組織運営の現状把握を目的として会員を対象としたアンケート調査を実施しました。 結果につきましては協会HPにも掲載いたしました。その後、複数回の感染増大の波があり、調査からおよそ1年が経過しました。 ワクチン接種が開始されましたが、緊急事態宣言の発出が検討されているところ、まん延防止等重点措置が出されているところなどもあり、感染拡大の状況は地域によっても差があります。 そこで再調査を実施し、会員の皆様の臨床現場における現状や地域活動や研修活動などの情報を収集することにいたしました。結果はHPなどに公開いたします。 改めて、ご自身とご自身の臨床業務を振り返る機会としていただき、言語聴覚療法の対象者、言語聴覚士自身、関連スタッフ、そして職場(組織等)の感染対策の評価・分析につなげていただき、今後、研修や地域支援などを含めた活動全体を安全に行うための手がかりを得ていただくことができれば幸いです。 回答は統計的に処理され、回答者個人が特定されることはありません。現状について、率直にご回答ください。 ※回答期限は5月16日(日)までとなります。なお、回答は1回のみでお願いいたします。 アンケート(Googleフォーム):https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeMwFRbMUXDy0aepzSzq797fi1m4KOD0SkUR614MJiHI7pKyw/viewform?usp=sf_link 協会HPはこちら:https://www.japanslht.or.jp/article/article_1656.html お忙しい中と思いますが、どうぞ一人でも多くの会員の方にご協力いただければ幸いです。

閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

徳島県言語聴覚士会 御中 お世話になっております。 RASS吃音研究会 運営委員の島屋敷英修と申します。 本年度もZoomによる「間接法による吃音訓練法 オンライン研修会(基礎編)」の開催予定しております。 つきましては、貴会のホームページに研修会情報を掲載していただけないでしょうか。 以下の内容になります。 間接法による吃音訓練法 オンライン研修会(基礎編) 間接法での吃音のとらえ方、理論を学び

小児のST全国マップが公開されています。 そろそろ転居などで 活用する場面がでてくる季節ですね。 小児のST全国マップ https://onl.bz/2g7hrXB

会員のみなさま 徳島県災害時リハビリテーション研修会より案内が届いております。 ご関心がある方は是非ともご参加ください。 ============= 今年の徳島県災害時リハビリテーション研修会は愛媛JRATでご活躍されている伊東 孝洋先生をお迎えして平成30年7月豪雨災害における愛媛JRATの支援活動やとりくみについてご講演いただきます。今後起こりうる県内の災害対応に十二分に参考となる内容です。災

bottom of page