top of page
検索
  • 執筆者の写真徳島県言語聴覚士会

With コロナ時代のフレイル予防対策とチーム医療

2021年度チーム医療推進学会は、今年度もWEBでの開催といたします。

テーマは、「Withコロナ時代のフレイル予防対策とチーム医療」として開催いたします。

本学会は、チーム医療をさらに推進することを目的に開催するもので、

特別講演、シンポジウムを企画しています。

研究発表では実践報告、事例報告、現場での取り組み、課題、ケーススタディ等、

日頃の成果をご披露いただきますようお願いいたします。

実りある大会となりますよう、多数の参加をお待ちしております。



日時:2022年2月27日(日) 10:00~17:00

主催:チーム医療推進協議会

大会長:日本視能訓練士協会 南雲 幹 会長

テーマ: With コロナ時代のフレイル予防対策とチーム医療

会場:オンラインによる Live 配信

参加登録:令和4年2月19日にて締切

参加費:2,000 円


【プログラム】

一般演題発表:10:00~13:00

  指定テーマ (1)フレイル対策について

        (2)コロナ感染対策への取組、そしてこれから

  募集演題数  18 演題を予定


シンポジウム:14:00~17:00

  (1) 基調講演:With コロナ時代のフレイル進行予防と~チーム医療に期待すること~

      講師:東京大学高齢社会総合研究機構 機構長 飯島 勝矢 氏

  (2) シンポジウム:テーマ「With コロナ時代のフレイル予防対策とチーム医療 」


  〇参加申し込み: 2022年1月中旬以降を予定

    ※決まり次第にホームページ等でお知らせします。


【演題募集】

演題登録期間:2022 年1 月15 日(金)まで

演題応募方法:演題を登録しようとする方は、演題応募用紙をダウンロードし、発表要旨(200 字以内)、

必要事項を記入の上、E-mailアドレス(gakkai★team-med.jp)まで送付をお願いします。※★を@に変えてください


【発表形式】

口述発表(テーマ演題)(発表時間7分、質疑応答3分)

(発表スライドは、動画保存し事前に提出していただく予定です。

 発表方法の詳細は、演題採択決定後に連絡します。)

テーマ:(1) フレイル対策について

    (2) コロナ感染対策への取組、そしてこれから

    (実践報告、事例報告、現場での取り組み、課題、ケーススタディ等)


【抄録の登録】

演題を応募した方は、抄録用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、

E-mail アドレス(gakkai★team-med.jp)まで送付をお願いします。※★を@に変えてください

抄録登録締切:2022年2月4日(金)厳守


【抄録】

抄録は、少なくとも【目的】【方法】【結果】の内容を含み,1200 字以内でわかりやすく記述してください。

(図表等については、用紙内に収まるよう挿入してください。)


チーム医療推進協議会HP

http://www.team-med.jp/archives/news/2021-12-13

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

徳島県言語聴覚士会 御中 お世話になっております。 RASS吃音研究会 運営委員の島屋敷英修と申します。 本年度もZoomによる「間接法による吃音訓練法 オンライン研修会(基礎編)」の開催予定しております。 つきましては、貴会のホームページに研修会情報を掲載していただけないでしょうか。 以下の内容になります。 間接法による吃音訓練法 オンライン研修会(基礎編) 間接法での吃音のとらえ方、理論を学び

小児のST全国マップが公開されています。 そろそろ転居などで 活用する場面がでてくる季節ですね。 小児のST全国マップ https://onl.bz/2g7hrXB

会員のみなさま 徳島県災害時リハビリテーション研修会より案内が届いております。 ご関心がある方は是非ともご参加ください。 ============= 今年の徳島県災害時リハビリテーション研修会は愛媛JRATでご活躍されている伊東 孝洋先生をお迎えして平成30年7月豪雨災害における愛媛JRATの支援活動やとりくみについてご講演いただきます。今後起こりうる県内の災害対応に十二分に参考となる内容です。災

bottom of page