top of page

徳島 吃音臨床研修会

  • 執筆者の写真: 徳島県言語聴覚士会
    徳島県言語聴覚士会
  • 2021年2月17日
  • 読了時間: 1分

徳島県の⾔語聴覚⼠や、その学⽣の皆さんを主な対象として、吃⾳のある⼈に対する⽀援⽅法についての研修会を開催します。

★研修会概要

 吃⾳があっても、適切な時期に適切な⽀援を受ければ、ありのままの姿で⾃分らしく⽣きることができます。私たち⾔友会(げんゆうかい)は、そのように「吃⾳があっても、豊かに⽣きる」ための⽅法を、半世紀以上に渡って探究・実践し続けてきました。

 今回は、特に徳島県の⾔語聴覚⼠や、その学⽣の皆さんを主な対象として、吃⾳のある⼈に対する⽀援⽅法についての研修会を開催します。講師は、全員が現場の第⼀線に⽴つ⾔語聴覚⼠であると同時に、吃⾳の当事者でもあります。是⾮ご参加ください。


★スケジュール

2021年3月28日(日) 13:00〜17:00


13:00-13:10 開会挨拶 特定⾮営利活動法⼈ 全国⾔友会連絡協議会 理事⻑ ⻫藤圭祐

13:10-14:10 講演①「幼児から⼩学校低学年に対する、感情・態度を重視した⾔語訓練」 横井秀明(なるみ吃⾳相談室)

14:20-15:20 講演②「⼩学校⾼学年から中⾼⽣までの⽀援:流暢性形成法を中⼼に」 ⿊澤⼤樹(太⽥綜合病院附属太⽥⻄ノ内病院)

15:25-15:55 吃⾳当事者による体験発表

15:55-16:55 講演③「成⼈における⽀援の視点:就労と⾃助団体について」 飯村⼤智(川崎医療福祉⼤学リハビリテーション学部⾔語聴覚療法学科 助教)

16:55-17:00 閉会挨拶


★対象者

徳島県にお住まいか、ご勤務の⾔語聴覚⼠及び養成校学⽣など 申し込みはこくちーずから  https://www.kokuchpro.com/event/tokushima_kituon/?fbclid=IwAR1jo-833hh8bYb5qpBJydPFQqJ7ATNd2h5oxCZldwRKlSPZliiqALz0cHo


 
 
 

最新記事

すべて表示
【重要】令和7年度総会案内等について

平素は、当会活動へのご理解ご協力をいただきありがとうございます。 先日、会員の皆様へメールでお伝えしていました標記案内をお知らせさせていただきます。 ご登録をお願い致します。 令和7年5月1日 徳島県言語聴覚士会 会員各位 徳島県言語聴覚士会事務局 ...

 
 
 
2025年度徳島県言語聴覚士会総会 5月11日開催

会員の皆さま  平素は、当会活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。  さて、令和7年度総会を下記の日程で開催予定としています。詳細につきましては、随時お知らせとホームページへ掲載させていただきますのでご確認をお願い致します。...

 
 
 

Comments


(C) Copyrights 2008 徳島県言語聴覚士会. All Rights Reserved.

電話:070−7615−0650

​メール:

徳島県言語聴覚士会 事務局

​天満病院 リハビリテーション科

bottom of page