top of page

生涯学習プログラム関連

ここでは徳島県言語聴覚士会関連の生涯学習プログラムについてお知らをします。

 

徳島県言語聴覚士会 生涯学習プログラム基礎講座について

 

令和7年度の基礎講座はR8年3月に3講座を実施します

生涯学習プログラム受講が初めての方へ

言語聴覚士の資質向上と学習の継続を目的とし、平成16年(2004年)度から日本言語聴覚士協会の会員のみを対象に開始されたプログラムです。「基礎プログラム」と「専門プログラム」で構成されており、それぞれの講座の履修や、研究活動・職能活動などのポイントを取得することにより、修了証を得ることができます。

なお、専門プログラムを修了し、臨床経験6年目以上になると「認定言語聴覚士講習会」へ参加することができます。

徳島県言語聴覚士会では認定言語聴覚士を取得するためのプログラムを学術部で計画しています。

詳細について 日本言語聴覚士協会の案内を御覧ください


https://www.japanslht.or.jp/certification/about.html

令和7年度 生涯学習プログラム 今後のスケジュール

◆ 第1回徳島県言語聴覚研修会 

 日時:令和7年10月26日(日)10時から12時
会場:徳島大学病院 日亜ホール White

参加費:徳島県言語聴覚士会:会員無料

    会員外:2000円  
テーマ:吃音について
講師:原 由紀 先生(北里大学 医療衛生学部)

​募集:9月15日より

申し込みアドレス
​https://forms.gle/f28sFd4ZQJEz8oaM9

◆実務者研修会 

■開催概要
日 時:令和7年7月27日(日)
会 場:障がい者交流プラザ プレイルーム
受付開始:9時30分~
講演時間:10時00分~12時00分
内 容:回復期をメインとした嚥下障害の理解と対応
講 師:佐藤 佳孝 氏(言語聴覚士/半田病院)
参加費:・徳島県言語聴覚士会 会員:無料 ・非会員:1,000円
申し込みURL:https://forms.gle/TCFKTb4fuqttoAGA9

地域交流学習会&症例検討会


症例検討会 


目的:日頃の臨床で難渋している事例や身近に相談する先輩等もいないためにどのように進めていいのか分からず困っている事例はありませんか?このような事例について参加者で意見を出し合うことで明日の臨床に役立てることを目的とした事例検討会です。

方法:オンライン開催(ZOOM)

参加費:無料

内容:事例検討3事例(1事例あたり発表・討論で30分程度)

申し込み:https://ux.nu/fjXyS


検討症例の募集:現在担当をしている、あるいはこれまでに担当した症例(小児・成人問いません)でどのように進めていけばいいか困っている事例をこの検討会で一緒に検討してみませんか。きれいにまとめて発表する必要はありません。むしろまとまっていない方が思いもよらない視点からの解決策が見つかるかもしれません。

※日本言語聴覚士協会生涯学習プログラムの基礎プログラムにおける「症例検討・発表」の「症例検討会証明書」の発行が可能です。基礎プログラムを修了するための必須項目となっておりますので、ぜひご参加ください。申し込み者多数の場合は基礎講座受講者を優先いたします。

募集対象:事例提供者(先着3名様まで)    
     3名を超えてのエントリーがあった場合はメールにてご連絡致します。
     ※今回の募集対象は徳島県言語聴覚士会会員の方に限ります
      

(C) Copyrights 2008 徳島県言語聴覚士会. All Rights Reserved.

電話:070−7615−0650

​メール:

徳島県言語聴覚士会 事務局

​天満病院 リハビリテーション科

bottom of page