top of page
検索
  • 執筆者の写真徳島県言語聴覚士会

STのための失語症コミュニケーションセミナー 再配信申し込み

平素よりNPO法人言語障害者の社会参加を支援するパートナーの会和音の活動へのご理解とご支援を賜り感謝申し上げます。 当法人は、2020年に設立15周年を迎え、前身団体の頃から始めた失語症会話パートナーの養成は25回以上を数えました。この間、国の制度に「失語症者向け意思疎通支援事業」が明確に位置づけられ、令和元年に成立した脳卒中・循環器病対策基本法には、社会参加の機会が確保されることが重要と明記されるなど、失語症の人を取り巻く環境は少しずつ変化して来ました。これを機に、私たちの根幹の事業である失語症会話パートナー養成の原点を見つめなおすべく、NPO法人和音設立15周年事業として、2021年2月に「STのための失語症コミュニケーションセミナー」を行ないました。 お陰様でセミナーは大変ご好評いただき、再開催のご要望を多数頂戴し、このたび同セミナーを、配信という形で再度お届けすることにいたしました。 つきましては、貴会ホームページへの掲載ならびに会員の皆様へのお知らせいただけませんでしょうか。ご高配のほど宜しくお願い申し上げます。 NPO法人言語障害者の社会参加を支援するパートナーの会 和音 STのための







失語症コミュニケーションセミナー再配信係

小林 あかり 問い合わせ:stseminar2021@gmail.com

閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

徳島県言語聴覚士会 御中 お世話になっております。 RASS吃音研究会 運営委員の島屋敷英修と申します。 本年度もZoomによる「間接法による吃音訓練法 オンライン研修会(基礎編)」の開催予定しております。 つきましては、貴会のホームページに研修会情報を掲載していただけないでしょうか。 以下の内容になります。 間接法による吃音訓練法 オンライン研修会(基礎編) 間接法での吃音のとらえ方、理論を学び

小児のST全国マップが公開されています。 そろそろ転居などで 活用する場面がでてくる季節ですね。 小児のST全国マップ https://onl.bz/2g7hrXB

会員のみなさま 徳島県災害時リハビリテーション研修会より案内が届いております。 ご関心がある方は是非ともご参加ください。 ============= 今年の徳島県災害時リハビリテーション研修会は愛媛JRATでご活躍されている伊東 孝洋先生をお迎えして平成30年7月豪雨災害における愛媛JRATの支援活動やとりくみについてご講演いただきます。今後起こりうる県内の災害対応に十二分に参考となる内容です。災

bottom of page