top of page

岐阜県立長良特別支援学校 令和3年度 夏季公開職員研修会 ICT活用研修会

  • 執筆者の写真: 徳島県言語聴覚士会
    徳島県言語聴覚士会
  • 2021年7月24日
  • 読了時間: 2分

◎対象:教育機関、療育機関の職員。

令和3年8月20日(金)13:30~16:00

◎ 今年度は、Cisco Webex Meetings によるオンライン配信で実施いたします。 1.目的 ・当校の実践事例の他、他の小中高等学校や特別支援学校の実践を知り、自らのICT活用能力の向上を 図る。


・分科会に分かれて、教師の悩みや疑問などについて話し合うことで、より工夫した実践実現を目指す。


・特にICT推進担当や情報管理担当間での情報交換を行い、特別支援教育に必要な環境、研修方法その 他について方向性を見いだす。


2.研修会テーマ 児童生徒一人一人に対応するためのICT活用


3.日時 令和3年8月20日(金)13:30~16:00


第1セッション:実践発表(13:30~14:30)各事例20分程度


予定事例

1 特別支援学校での個別支援事例 東濃特別支援学校の 3Dプリンタを使った実践発表 発表者:東濃特別支援学校、春見明子教諭

2 小・中、高等学校での学習障がい、発達障がいをもつ児童生徒への具体的支援 事例の紹介 全国の先進的な取組事例をまとめて紹介

担当:当校、原 純一郎(情報管理担当)

3 特別支援学校での支援事例 当校の e スポーツ大会の取組について

担当:当校、神山 貴史(ICT推進担当)


第2セッション:分科会討論(14:40~15:30)

分科会

①学習障がい、発達障がい児へのICT支援

②肢体不自由等児へのスイッチ等アシスティブ・テクノロジー

③デジタル教科書や教材活用

第3セッション:ICT担当者によるディスカッション(15:35~16:00)

各校のICT推進担当、情報管理担当を中心とした現状での課題についての討論会

4.その他 参加希望は、セッションごとで受け付ける。

(第3セッションはICT担当者のみになるので、第2セッション終了後、一度会を閉じる。) 各セッションとも、途中入退室を可とする。


ree

案内 https://school.gifu-net.ed.jp/nagara-sns/r3center/R3kennsyu-info2.pdf

申し込み

https://school.gifu-net.ed.jp/nagara-sns/r3center/r3center05.pdf

 
 
 

最新記事

すべて表示
言語聴覚士臨床実習指導者講習会

令和7年9月吉日 各位 (一社)日本言語聴覚士協会 会長 内山 量史 愛媛県言語聴覚士会 会長 林田 聡 香川県言語聴覚士会 会長 合田佳史 高知県言語聴覚士会 会長 若林 豪 徳島県言語聴覚士会 会長 中村和己 (公印省略) ...

 
 
 
第23回徳島県PT・OT・ST合同研修会

📣 高齢者支援に関わるすべてのリハビリ専門職へ 未来のケアに必要な“栄養管理”を学び、明日からの実践に活かしませんか? 🔶 テーマ 「リハビリテーション専門職に必要な 高齢者の栄養管理」 🔶 講師 中屋 豊 先生(吉野川病院 循環器内科/徳島大学名誉教授) 🔶 日時...

 
 
 
令和7年度 徳島県 失語症者向け 意思疎通支援者養成講座

徳島県言語聴覚士会 会員各位 今年度も失語症者向け意思疎通者養成研修が開催されます。会員の皆様は、各施設でも案内をお願いいたします。また当事者のご家族の方も受講できますので、ご案内もしてみてください。STも経験年数が若い方も、勉強になると思いますので受講を検討して下さい。...

 
 
 

コメント


(C) Copyrights 2008 徳島県言語聴覚士会. All Rights Reserved.

電話:070−7615−0650

​メール:

徳島県言語聴覚士会 事務局

​天満病院 リハビリテーション科

bottom of page