top of page
外部研修会案内
検索
徳島県言語聴覚士会
2021年11月13日読了時間: 1分
第13回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP3
【オンライン開催】第13回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP3 ■日 時 :2022年1月15日(土)~1月16日(日) ■会 場 :オンライン開催 ■対 象 :訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP2修了者 ■参加費用 :16,500...
閲覧数:42回0件のコメント
徳島県言語聴覚士会
2021年10月13日読了時間: 1分
第15回 徳島県高次脳機能障がい リハビリテーション講習会
<挨拶・座長>徳島大学脳神経外科学分野教授 髙木 康志 基調講演 13時~13時45分「頭部外傷における高次脳機能障害とは」 講師:徳島大学病院 脳神経外科 講師 溝渕 佳史 先生 特別講演 14時~14時30分「高次脳機能障がい者の就労支援について」...
閲覧数:164回0件のコメント
徳島県言語聴覚士会
2021年10月9日読了時間: 1分
第 19 回 徳島県 PT・OT・ST 合同研修会 「コロナ禍におけるメンタルヘルスについて」
平素より徳島リハビリテーション専門職協議会の活動に、ご理解・ご協力を賜りお礼申し上げま す。この度、第 19 回徳島県 PT・OT・ST 合同研修会を開催する運びとなりましたのでご案内い たします。皆様の参加を心よりお待ちしております。 日時:令和3年12月16日(木) ...
閲覧数:66回0件のコメント
徳島県言語聴覚士会
2021年10月3日読了時間: 1分
タスク・シフト/シェアの推進について
協会よりタスク・シフト/シェアの推進について案内が来ています。 厚生労働省から、現行制度の下での実施可能な範囲におけるタスク・シフト/シェアの推進について、都道府県知事宛てに通知が出されたので、その内容について会員への周知依頼が届きましたので、配信いたします。...
閲覧数:23回0件のコメント
徳島県言語聴覚士会
2021年10月1日読了時間: 1分
「シーズ・ニーズマッチング交流会2021」
「シーズ・ニーズマッチング交流会2021」 webプラットフォームが本日よりオープンしました。 障害当事者のニーズをより的確に捉えた支援機器開発の機会を創出すべく、 シーズ(作る人)・ニーズ(使う人)のマッチング交流会です。...
閲覧数:38回0件のコメント
徳島県言語聴覚士会
2021年10月1日読了時間: 1分
【オンライン開催】訪問リハビリテーション実務者研修会(中央研修)
■日 時 :2021年11月14日(日)13:00~17:30 ■会 場 :オンライン開催 ■詳細・申込:http://www.hvrpf.jp/3758 ■申込締切 :10月25日(月)正午 【主催】 日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会...
閲覧数:21回0件のコメント
徳島県言語聴覚士会
2021年9月29日読了時間: 1分
STのための失語症コミュニケーションセミナー 再配信申し込み
平素よりNPO法人言語障害者の社会参加を支援するパートナーの会和音の活動へのご理解とご支援を賜り感謝申し上げます。 当法人は、2020年に設立15周年を迎え、前身団体の頃から始めた失語症会話パートナーの養成は25回以上を数えました。この間、国の制度に「失語症者向け意思疎通支...
閲覧数:33回0件のコメント
徳島県言語聴覚士会
2021年9月28日読了時間: 1分
令和3年度在宅リハビリテーション従事者研修会《通所リハ編》
■日時:2021年12月11日(土)~12月12日(日) ■会場:オンライン開催 ■お申込み :https://fs219.xbit.jp/n954/form13/ ■パンフレット:http://www.hvrpf.jp/wp-content/uploads/2021/0...
閲覧数:5回0件のコメント
徳島県言語聴覚士会
2021年9月28日読了時間: 1分
第15回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP2
早速ですが、訪問リハビリテーション振興財団からの研修会の周知依頼の件、下記の研修会を開催致しますので、ご案内申し上げます。 【オンライン開催】第15回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP2 ■日時:2021年11月27日(土)~11月28日(日)...
閲覧数:7回0件のコメント
徳島県言語聴覚士会
2021年7月24日読了時間: 2分
岐阜県立長良特別支援学校 令和3年度 夏季公開職員研修会 ICT活用研修会
◎対象:教育機関、療育機関の職員。 令和3年8月20日(金)13:30~16:00 ◎ 今年度は、Cisco Webex Meetings によるオンライン配信で実施いたします。 1.目的 ・当校の実践事例の他、他の小中高等学校や特別支援学校の実践を知り、自らのICT活...
閲覧数:26回0件のコメント
bottom of page